top of page
Work Flow

◆事前の相談~設計契約までの流れ​◆​
住宅設計の場合

①事前の相談~方針の決定(1ヶ月程度)

​顔合わせ時にイメージや条件等をヒアリングし、簡易な敷地の調査を行います。

調査結果を踏まえ、計画方針をご報告します。

②基本計画(1ヶ月)

方針を踏まえて計画案(図面・イメージパースなど)・設計見積・工事予算書を作成し、ご提示します。(初回プレゼンテーション※ここまでは無償です。)

                    ー設計監理業務委託契約に進むかをご検討くださいー

◆設計契約締結~工事請負契約までの流れ◆​

③基本設計(2ヶ月程度)  設計監理料①(設計料の10%)※基本設計着手時

測量や地盤調査を行い、基本設計図書を作成します。

④実施設計(3ヶ月程度)  設計監理料②(設計料の30%)※実施設計着手時

素材サンプルの提示やメーカーへのショールームへの同行を行いながら、実施設計図書を作成します。

⑤見積もり・申請業務(3ヶ月程度)  設計監理料③(設計料の30%)※確認済証受領時

完成した実施設計図書を元に施工会社への見積もりの依頼を行い、工事金額を明らかにします。

必要に応じて金額の調整を行い、工事請負契約へと進んで頂きます。

着工に至るその間に、確認申請やその他の申請業務を行います。

◆工事請負契約(着工)~完成までの流れ◆​

⑥工事監理(6ヶ月程度) 定期的に現地に赴き、工事が図面通りに行われているか確認します。

着工:地鎮祭後(希望時)、工事を始めます。

上棟:建物の骨組みが完成します。

​竣工:最終チェックをし、行政の完了検査を受けます。

引渡し:施工会社からお施主様へ鍵をお引渡しします。

    設計者からは各設備の扱いや引き渡し図書の案内をします。

設計監理費④(設計料の30%+増減分)※完成/引き渡し時

⑦その後のフォロー

点検:竣工後一年の節目に施工会社と共に点検にお伺いします。​その後も適宜対応致します。

​Design Fee

◆規模ごとの設計料率の目安​◆

XS

◯最小設計(設計料率15%~20%)

・生活家具や店舗什器のデザイン

・部分(キッチン,バスルーム,収納,部屋一つ)のデザイン​

※提案のみも可

 その場合別途提案料を頂きます。

設計期間:1~3ヶ月(目安)

S

​◯小規模設計(設計料率10%~15%)

・住宅設計

・リノベーション(住宅,店舗,オフィスなど)​

​・オフィスやワークスペース(中小企業向け)

設計期間:8ヶ月(目安)

M

◯中規模設計(設計料率8%~10%)

・中規模商業施設、複合施設

・集合住宅(マンション,アパート)

​・店舗ビル、オフィスビル

 

※延べ1500㎡程度​

設計期間:6~8ヶ月(目安)

L

​◯大規模設計(要相談)

・大規模な公共施設,商業ビル,複合用途ビル

・まちづくりプロジェクト

 

※協力事務所として参画可能

◆別途費用(必要に応じて発生)

  • 測量・地盤調査費

  • 構造計算費(必要な場合)

  • 設備設計費(必要な場合)

  • 各種申請料(建築確認、開発許可など)

  • 行政・確認検査機関への手数料

  • 交通費(遠方の場合)

  • その他特別な検討が必要な場合の費用(耐震診断、歴史的建築物の保存活用調査など)​

※各設計の所要期間はあくまで参考です。ご要望や設計難易度により変化します。

 計画方針の報告時に期間に関する所見をお伝えします。

※ご依頼内容や設計の難易度、打合せの頻度や状況、進捗により表記以上の時間を要する場合もございます。

原友望実建築設計事務所

一級建築士事務所 東京都知事登録 第66037号

  • Instagram

©2024 原友望実建築設計事務所

bottom of page